100均で買える睡眠改善グッズ7選|睡眠コーチが本気で選んでみた

皆さん、こんにちは。
Lifree株式会社の睡眠コーチ・サトウ未来です。

私はこれまで 180社・15万人以上 のビジネスパーソンの睡眠改善をサポートしてきました。
その中でよく聞かれる質問のひとつがこちら。

「お金をかけずに、手軽にできる睡眠改善法はありませんか?」

実はあります。
それも、100円ショップ(ダイソー・セリア・キャンドゥなど)で揃うアイテムだけで、
眠りの質を驚くほど変えることができるんです。

今回は、Lifreeの現場でも社員の行動変容につながった「100均で買える睡眠改善グッズ」を、
科学的な根拠とともに紹介します。

 

1. 遮光カーテン用クリップ&遮光テープ|光をシャットアウトして「メラトニン」を守る

まずおすすめなのが「遮光カーテンクリップ」。
100均でも売られている“すきま光防止グッズ”です。

私たちは光に非常に敏感な生き物。
少しの光でも眠りホルモン=メラトニンの分泌が抑制され、
深部体温が下がりにくくなり、入眠が遅れます。

寝室の照明を暗くするだけで「寝つきが早くなった」「朝スッキリ起きられた」と感じる人が多く、
夜の光環境は“眠りの質”を決める重要な要素です。

カーテンの隙間対策には、クリップのほかに遮光テープもおすすめ。
窓枠やサッシのすき間に貼るだけで、朝の光漏れを防げます。
特に東向きの寝室や、早朝の日差しで目が覚めやすい方には効果的です。

遮光カーテンを買い替える必要はありません。
カーテンの隙間を止めたり、窓際にテープを貼るだけでOK。
たった100円の投資で、ぐっすり感が変わります。

2. アロマキャンドル・精油|香りで「副交感神経」をONに

次におすすめなのが、100均のアロマグッズ。
最近はラベンダー・オレンジ・ベルガモットなど、リラックス効果のある香りも豊富に揃っています。

香りは脳に直接届く刺激。
副交感神経を優位にし、心拍数を落とし、
「入眠までの時間」を短縮してくれます。

特におすすめは、アロマストーンの活用。
火や電気を使わず、数滴の精油を垂らすだけで自然に香りが広がります。
加湿器にアロマオイルを入れるとお手入れが大変ですが、
マグカップにお湯を張り、そこに精油を1〜2滴垂らすだけでもOK。
湯気とともに香りがやさしく拡散し、お手入れいらずでとても簡単です。

🌙 ポイント

・寝る30分前に香りを焚く

・ラベンダーやオレンジが初心者向け

・アロマストーンやマグカップ活用でお手軽に

3. 目元用ホットパック・アイピロー|「深部体温リズム」を整える

「寝つきが悪い」人に共通するのが、
夜の深部体温が下がらないこと。
ホットアイマスクや温感ジェルを目元に当てると、
一時的に皮膚温度が上がり、その後に体温がスッと下がるため、自然な眠気が訪れます。

100均の「繰り返し使えるジェルタイプ」でも十分効果的ですが、
最近では遠赤外線タイプのホットパックも登場しています。
遠赤外線は、体の表面だけでなく奥深くまでじんわり温める特性があり、
冷え性の方や眼精疲労が強い方にもおすすめ。
電子レンジで温めるタイプよりも熱がやさしく持続し、
寝る前のリラックスタイムにもぴったりです。

🌙 ポイント

・寝る30分前に温めて使う

・電子レンジ式 or 遠赤外線タイプを選ぶ

・目元を温めると自然な眠気が促される

 

 

4. 首元クッション・ネックピロー|“眠れる姿勢”をつくる

眠れない原因のひとつは「体の緊張」。
特に首や肩の筋肉がこわばると、
寝ている間も交感神経が優位になり、
眠りが浅くなります。

そこで使えるのが、100均の「ネックピロー」。
旅行コーナーにある空気タイプのもので十分です。
寝る前のリラックスタイムに首の下へ入れて、
後頭部を軽く支えるだけで、呼吸が深くなり、
体の力がふっと抜けるのを感じられるはずです。

🌙 ポイント

・寝る前のリラックスタイムなどに使う

・首の下に軽く差し込み、呼吸を深く

・空気タイプなら収納も簡単

5. 耳栓&アイマスク|“ノイズカット”で眠りの深さを守る

騒音・光・気配。
これらの「環境ノイズ」は想像以上に睡眠の質を下げます。

100均の耳栓とアイマスクの組み合わせは、手軽で効果的。
特にシリコンタイプの耳栓はフィット感が高く、
寝返りを打っても外れにくいのがポイントです。

出張先や昼寝にも活用できる万能アイテム。
一度試すと「静けさのありがたさ」に気づく方が多いです。

🌙 ポイント

・耳栓はシリコンタイプが快適

・アイマスクは柔らかい素材を選ぶ

・昼寝や出張にも便利

6. タイマー付きLEDライト|「光のリズム」で体内時計を整える

「朝起きられない」「寝起きがだるい」
そんな人におすすめなのが、タイマー付きLEDライトです。

夜寝る前のベッドサイドや布団の横に置くのにぴったりで、
片手サイズのコンパクトさが魅力。
暗闇風呂に持ち込むにも最適なサイズ感です。

タイマーをセットすると、約5分・10分で自動消灯するため、
「うっかりつけっぱなし」を防げるのも嬉しいポイント。
光の揺らぎ機能などはありませんが、
「まずは安く試してみたい」「手軽にダウンライト環境を作ってみたい」
という方にはぴったりのアイテムです。

🌙 ポイント

・5分〜20分のタイマー機能付きが便利

・間接照明として寝室の雰囲気づくりにも◎

・暗闇風呂や夜読書にも使いやすいサイズ感

7. アロマスプレー or ファブリックミスト|“寝室の香り”で眠る習慣をつくる

最後は「枕や布団に香りをつける習慣」。
100均には、ラベンダーやシトラス系など、リラックス効果のあるファブリックミストが豊富に揃っています。

なかでもラベンダーの香りは、複数の研究で睡眠の質を高める効果が確認されています。
たとえば2005年のウェズリアン大学の研究では、ラベンダーの香りを吸入した被験者は
深睡眠(ノンレム睡眠)の割合が増加し、翌朝の目覚めも良好だったと報告されています。

また、香りには「条件反射」をつくる力があり、
毎晩同じ香りを嗅ぐことで脳が「この香り=眠る時間」と認識。
入眠スイッチが入りやすくなります。

手軽に試したい方は、寝具やカーテンにワンプッシュするだけでもOK。
穏やかな香りが寝室全体に広がり、自然とリラックスできる“眠れる空間”が整います。

🌙 ポイント

・ラベンダーやシトラスなど穏やかな香りを選ぶ

・寝具やカーテンに軽くスプレーするだけでOK

・毎晩同じ香りで「眠る合図」をつくる

Lifreeが見てきた「100均睡眠改善」の共通点

Lifreeの現場で多くの企業や個人をサポートしてきた中で、
お金をかけずに眠りを変えた人に共通するポイントがあります。

  1. 「今日からできること」を1〜3つだけ始めた

  2. 高価なグッズよりも“習慣化”を意識した

  3. 夜のスマホ時間を減らし、香り・光・温度を整えた

たとえば、ある企業の社員は、ダイソーの遮光クリップとラベンダーオイルだけで
「寝つきが早くなり、朝の集中力が上がった」と話してくれました。
大切なのは“買うこと”ではなく、“使ってみること”。
小さな一歩が、睡眠リズムを変えるきっかけになります。

まとめ|100円で「眠りの投資」を始めよう

睡眠は“高額なベッドを買えば変わる”ものではありません。

本当に大切なのは、環境とリズムを整えること

そして、それは100円からでも始められます。

Lifreeでは、こうした「行動変容のきっかけ」を

企業の健康経営や個人のパフォーマンス支援に活かしています。

社員が「すぐできた」「気持ちが変わった」と感じる一歩目こそ、

睡眠改善の第一歩。

あなたも今日、100均で眠りの環境を整えるグッズを

ひとつ選んでみてください。

それが明日の集中力・心の安定・パフォーマンスを変える

“最も費用対効果の高い投資”になります。

 

 

睡眠に困ったときは専門家に相談を

「仕事が忙しくて睡眠時間を確保できない」「寝ても疲れが取れない」という方は、
睡眠の専門家に相談することで解決策を見つけることができます。

Lifree株式会社では、ビジネスパーソン向けに
パフォーマンスを最大化するための睡眠改善プログラムを提供しています。

睡眠の質を高め、日中の生産性を向上させる具体的な方法を知りたい方は
ぜひLifree株式会社までお問い合わせください。

 

▶︎個人向け睡眠セミナーはこちら

投稿者プロフィール