「寝ても疲れが取れない…」梅雨に“眠りが浅くなる”理由と睡眠の質を高める方法5選

こんにちは、毎日暑い日が続きますね。

「夜中に何度も目が覚めてしまう」

「朝すっきり起きられない」

「日中に集中力が続かない」

梅雨に入ってから、そんな不調を感じていませんか?

気圧の変化、湿度の上昇、寝苦しさ…この季節は、知らず知らずのうちに“睡眠の質”が低下し、
パフォーマンスに影響が出やすくなります。

今回は、働く人が明日から取り入れられる
「梅雨時期に睡眠の質を上げる具体策」を5つご紹介します。


睡眠改善の専門家として、多くの企業で社員の睡眠支援に関わってきた立場から
エビデンスと実体験をもとにお伝えします。

 

 

除湿がカギ:「温度」ではなく「湿度」に注目せよ

多くの方が寝室のエアコン設定に注目しますが、
実は梅雨の快眠において真に重要なのは「湿度の管理」です。

人は深部体温を下げることで入眠に向かいますが、
湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体温調整がうまくいきません。


結果、寝つきが悪くなり、中途覚醒や浅い眠りの原因になります。

理想的な寝室環境は「温度24〜26℃、湿度50〜60%」です!



冷房で温度を下げすぎるよりも、
除湿モード+サーキュレーターで空気を循環させる方が、
心地よく眠れる湿度を保ちやすくなります。

特に、除湿モードは寝入り時に活用し
朝方にかけては自動運転に切り替えるのがおすすめですよ。

 

 

寝具とパジャマを“吸湿速乾素材”にする

梅雨の夜は寝汗が増えます。
これは体温調整がうまくいかないだけでなく、「寝汗 → 冷え → 中途覚醒」という悪循環を引き起こします。

その対策として有効なのが、寝具やパジャマの素材の見直しです。

 

特におすすめなのは、

また、敷きパッドをタオル地や竹素材に変えることで、
背中のムレや冷えを防ぎ、中途覚醒を減らすことができます。

 

「パジャマを変えただけで寝汗が減った」という声も多く
コストパフォーマンスの高い改善策
ですよ。

 

 

【入浴ルーティン】お風呂→リラックス→就寝の流れを守る

POINT: 寝る90分前の入浴で深部体温を上げ、自然な眠気を誘うのがコツ。

 

 

【光と音】“五感のノイズ”を減らすと睡眠が深くなる

POINT: 睡眠ホルモン「メラトニン」は光・音・温度に左右されます。

 

 

【自律神経の整え方】“梅雨バテ”を睡眠でリカバリーする

POINT: 自律神経のスイッチを切り替えられる人ほど、深く眠れる。

 

 

まとめ|“眠りを整える”ことが、ビジネスパフォーマンスの土台になる

仕事が忙しい時期こそ、「寝る時間は削っても仕方ない」と思ってしまいがち。

でも実際は、睡眠の質が1つ落ちるだけで、集中力・判断力・感情の安定性すべてが影響を受けます。

梅雨は、睡眠が乱れやすい季節です。

だからこそ、環境・行動・リカバリー習慣を少し整えるだけで「差」がつきます。

今すぐ何か一つでも取り入れて、「疲れが取れない梅雨」から「整った朝」にシフトしませんか?

 

睡眠に困ったときは専門家に相談を

「仕事が忙しくて睡眠時間を確保できない」「寝ても疲れが取れない」という方は、
睡眠の専門家に相談することで解決策を見つけることができます。

Lifree株式会社では、ビジネスパーソン向けに
パフォーマンスを最大化するための睡眠改善プログラムを提供しています。

睡眠の質を高め、日中の生産性を向上させる具体的な方法を知りたい方は
ぜひLifree株式会社までお問い合わせください。

 

 

▶︎個人向け睡眠セミナーはこちら

投稿者プロフィール