寝すぎたら頭が痛い…!?その原因とすぐできる対処法を睡眠の専門家が解説

「週末にたっぷり寝たはずなのに、なんだか頭が重い…」

「寝すぎると逆に体がだるくて、頭も痛い気がする」

そんな経験、ありませんか?

実は「寝すぎによる頭痛」は、誰にでも起こりうる“睡眠の落とし穴”



特に、平日は忙しくて睡眠不足、週末はたっぷり寝よう!というライフスタイルの方ほど要注意です。

今回は、寝すぎで起こる頭痛のメカニズムと、
今すぐできる対処法・予防法
をわかりやすくお伝えします。

 

🧠 寝すぎで頭痛が起こる原因は?

❶ 脳の血流が乱れるから

長時間横になっていると、血流や酸素供給が一時的に低下することがあります。

特に後頭部を圧迫し続けたり、寝返りが少ない場合に起こりやすく、

「ズーンと重い」「締めつけられるような」頭痛につながります。

 

❷ セロトニンの分泌バランスが乱れる

睡眠時間が長くなりすぎると、覚醒と関係の深いセロトニン(幸福ホルモン)の分泌が低下しやすくなります。

これにより、自律神経のバランスが乱れ、偏頭痛や頭の重さを感じることがあります。

 

❸ 脱水・低血糖状態になっていることも

長く寝ていると、水分やエネルギーの補給が遅れ、脱水や低血糖により頭痛が引き起こされる場合もあります。

起きたらすぐに水分補給・軽い朝食を取ることが予防につながります。

寝すぎによる頭痛…今すぐできる対処法!

 ① カーテンを開けて、日光を浴びる

太陽の光でセロトニン分泌を促進し、自律神経のバランスを整えます。

5分でもOKなので、ベランダや窓辺で光を浴びてみてください。

 

 

 ② コップ1杯の常温水を飲む

脱水が頭痛の引き金になることが多いので、起きたらまず常温の水をコップ1杯

カフェインよりも、まずは水で◎。

 

 

 ③ ゆっくり首・肩をまわして血流を促す

首こり・肩こりも頭痛に直結。深呼吸しながら首や肩をゆっくり回してリラックス

眠気覚ましにも効果的です。

 

 

 ④ カフェインを少しだけ取り入れる(頭痛タイプによって)

軽い頭痛であれば、コーヒーや緑茶など少量のカフェインが血管収縮を助けて改善することも。

ただし、普段からカフェイン過多の人は逆効果になることもあるので、注意。

 

 

 同じことを繰り返さないために|予防法3つ

✔ ① 週末の「寝だめ」はNG!

平日の睡眠不足を週末にまとめて補おうとすると、体内時計が乱れ頭痛や倦怠感の原因に

+1~2時間程度の延長にとどめるのがベターです。

 

✔ ② 平日の睡眠を底上げする

理想は、毎日同じ時間に寝て起きること。

Lifreeでは、「平日こそ睡眠の質を上げて、週末に“寝だめ”しなくてすむ体をつくる」ことを推奨しています。

 

✔ ③ 起床後ルーティンを整える

起きたら「水を飲む→カーテンを開ける→軽くストレッチ」が定番ルーティンに!

体内リズムのズレが整い、頭痛も起きにくくなります。

それでも頭痛が治らないときは?

そんな場合は、「偏頭痛」や「睡眠時無呼吸症候群」の可能性も。

一度、専門の医師に相談してみることをおすすめします。

 まとめ|寝すぎ頭痛は、“睡眠の質とリズム”を整えるチャンス

「寝たのに頭が痛い」は、体の“ちょっとしたサイン”。

この機会に、自分の理想的な睡眠時間・リズム・起床ルーティンを見直してみてください。

Lifreeでは、毎日をラクに整える睡眠習慣を伝えています。

「睡眠を変えたいけど、何から始めればいいの?」という方は、
下記リンクからチェックやオンライン相談もご利用ください。

睡眠に困ったときは専門家に相談を

「仕事が忙しくて睡眠時間を確保できない」「寝ても疲れが取れない」という方は、
睡眠の専門家に相談することで解決策を見つけることができます。

Lifree株式会社では、ビジネスパーソン向けに
パフォーマンスを最大化するための睡眠改善プログラムを提供しています。

睡眠の質を高め、日中の生産性を向上させる具体的な方法を知りたい方は
ぜひLifree株式会社までお問い合わせください。

 

 

▶︎個人向け睡眠セミナーはこちら

投稿者プロフィール