社員の睡眠は自己責任?人的資本経営が注目する「眠りの知識と環境」

「睡眠は個人の問題」と思われがちですが、
いまや企業経営における“戦略資産”として注目されています。

人的資本経営の流れの中で、従業員の健康・安全・メンタルケアは経営課題の一つ。

中でも睡眠は、最も費用対効果が高く、
かつ健康意識の低い層にも届く施策として注目されています。

本記事では、睡眠を「自己責任」で終わらせないために、
人事担当者が今こそ取り組むべき“睡眠リテラシー向上”と“休みやすい組織文化づくり”について、
現場のデータと事例をもとに解説します。

 

 

① 睡眠を「自己責任」で終わらせる企業が抱えるリスク

「寝不足でミスをしたのは個人の責任」──そう捉える企業は少なくありません。

しかし、睡眠不足は単なる体調不良ではなく組織全体の信頼関係を壊すリスク要因です。

 

最新研究では、睡眠不足がリーダーシップや倫理的判断力を低下させ、
部下との関係悪化やパワハラ的行動の増加を引き起こすことが示されています。

 



私たちが支援したあるIT企業では、
マネージャー層の睡眠状態を改善した結果、チームのエンゲージメントスコアが20%以上向上



メンバーからは
「上司の機嫌が安定した」「朝のミーティングが前向きになった」という声が寄せられました。

 

睡眠は“個人のコンディション”を超えて、
チームの心理的安全性と成果を左右する経営資源なのです。

 

 

② 睡眠は人的資本経営の「見えない投資領域」

2023年から上場企業に義務化された「人的資本開示」。

健康・安全・メンタルヘルスへの取り組みは、いまや企業の価値そのものを左右する要素となっています。

 

Lifreeの企業プログラムでは、
導入企業の平均で以下のような改善が見られています。

 

これらの成果は、単なる健康施策ではなく
人的資本への直接的な投資効果を示すものです。



経済産業省の調査でも、睡眠改善による生産性向上額は1人あたり年間32.8万円とされ、
食事や運動など他の施策の10倍以上。

 



つまり「最も費用対効果が高い健康経営施策」が睡眠なのです。

③ 人事が今取り組むべき2つのアクション

人的資本経営を推進する人事担当者に求められるのは、「知識」と「環境」の両輪です。

 

■ 睡眠リテラシーの向上

■ 休みやすい環境づくり

 

これらを組み合わせることで、
「睡眠不足の放置」から「回復を戦略化する組織」へと進化できます。

 

 

④ 睡眠を整えることは、企業の未来を整えること

人生100年時代、心身を長期的にマネジメントできる力=“セルフリカバリー力”が、
企業の競争力を左右します。



リスキリングやキャリア自律の前提には「健康で働き続けられる体」が不可欠。

睡眠を整えることは、個人の幸福度を高めるだけでなく、企業の持続的成長を支える最小で最大の投資です。

 

「社員の睡眠は自己責任ではなく、組織の戦略資産」。

この視点が、人的資本経営時代の人事に求められる第一歩です。

 

 

 

睡眠に困ったときは専門家に相談を

「仕事が忙しくて睡眠時間を確保できない」「寝ても疲れが取れない」という方は、
睡眠の専門家に相談することで解決策を見つけることができます。

Lifree株式会社では、ビジネスパーソン向けに
パフォーマンスを最大化するための睡眠改善プログラムを提供しています。

睡眠の質を高め、日中の生産性を向上させる具体的な方法を知りたい方は
ぜひLifree株式会社までお問い合わせください。

 

▶︎個人向け睡眠セミナーはこちら

投稿者プロフィール