新入社員のメンタル不調“心のケア”より先に整えるべきは「睡眠」

4月や10月の新入社員シーズン。

新しい職場、新しい人間関係、慣れない業務。



希望に満ちたはずのスタートが、
わずか数週間で「不調」「不安」「眠れない」に変わることは少なくありません。

 

現場で多くの社員を見てきた中で、私が強く感じるのは、

“メンタルケアの第一歩は睡眠ケアである”ということ。

カウンセリングや面談よりも前に、まず「眠れる体と脳」を取り戻すことが、

立ち直りの最短ルートになるのです。

 

① 増加する新入社員のメンタル不調

厚生労働省の調査によると、入社3年以内の離職理由の上位には「メンタル不調」が常に含まれています。

特にコロナ禍以降、「対面コミュニケーションへの不慣れ」や「在宅勤務による孤独感」が加わり、

環境変化にうまく適応できない若手社員が増えています。

実際、企業研修や健康面談の現場では、次のような声がよく聞かれます。

「眠れない日が増えて朝がつらい」

「集中できない」

「ちょっとしたことで涙が出る」

こうした訴えの多くは、ストレスや性格ではなく、

“睡眠の乱れ”が引き金になっているケースが非常に多いのです。

 

② 睡眠不足がメンタルを不安定にする理由

睡眠は、脳と心のリセットタイム。

夜の眠りの中で、脳は「記憶の整理」と「感情の処理」を行っています。

特にレム睡眠中には、日中に受けたストレスや不安な出来事を整理し、

感情のバランスを取り戻す働きがあります。

 

しかし、睡眠不足が続くと――

この状態が続けば、どんなに前向きな人でもメンタルが不安定になります。

つまり、睡眠不足そのものが“メンタル不調の温床”なのです。

 

 

③ 新入社員が睡眠を失いやすい背景

新入社員は特に、以下の3つの要因で睡眠が乱れやすい傾向にあります。

 

● 不安と緊張による交感神経の過剰亢進

初めての上司・業務・評価。常に「見られている」感覚が続くことで、夜になっても脳が休まらない。

結果、寝つきが悪くなり、眠りが浅くなる。

 

● スマホ依存と夜型生活の延長

大学生活の自由なリズムのまま社会人になり、就寝前のスマホ閲覧が習慣化。

ブルーライトと情報刺激が脳を覚醒させ、メラトニン分泌を抑制してしまう。

 

● 環境変化による体内時計のずれ

一人暮らし、通勤、勤務時間などの変化で、生活リズムが大きくシフト。

「朝が起きられない」「週末に寝だめをする」が悪循環を作る。

これらが重なると、身体的な疲労よりも「精神的な疲れ」のほうが先に限界を迎えます。

睡眠の乱れを放置することで、メンタルダウンの予備軍が静かに増えていくのです。

 

 

④ 人事・マネジメントができる“睡眠ケア”

メンタルケアというと「相談」「声かけ」「面談」を思い浮かべがちですが、

本当に必要なのは“眠れる仕組み”を整えること。

睡眠の質を上げるだけで、社員のメンタルは驚くほど安定します。

 

● 1. 睡眠リテラシーを伝える

オリエンテーションの中で「睡眠の仕組み」や「脳の休息メカニズム」を知ることは、

新入社員にとって最もシンプルで効果的なセルフケア教育です。

「眠れない=悪いこと」ではなく、「それは自然な脳の反応」と理解するだけで、不安は軽減します。

 

● 2. 睡眠チェックシートを導入する

1分で回答できる簡易チェックを週1回実施することで、

“本人が気づかない不調”を早期に発見できます。

また、可視化することで上司やメンターも気づきやすくなります。

 

● 3. 残業・夜間対応の文化を見直す

「遅くまで頑張る」より「翌朝に回す」文化を根付かせることが、

若手社員のパフォーマンスとメンタル安定の両立につながります。

勤務間インターバル制度の活用も有効です。

 

● 4. 研修・教育設計に“休養スキル”を組み込む

集合研修やOJTで詰め込み過ぎず、“脳を休める時間”を設ける。

学習効率は「勉強時間」ではなく、「休息の質」で決まります。

 

 

 

⑤ 睡眠を整えることが“メンタルケアの最短ルート”

人事・マネジメントの立場から見ると、

「眠る」という行為は単なる休息ではなく、感情を安定させる再生プロセスです。

眠れていない社員にカウンセリングだけを行っても、脳が整理されていないため、

話してもスッキリせず、根本的な回復には至りません。

 

逆に、睡眠が整うと――

 

つまり、「眠れる社員」は、折れない社員になるのです。

 

 

⑥ まとめ:メンタルケアの前に“眠りの環境”を

新入社員のメンタル不調は、本人の弱さではありません。

急激な環境変化と、眠れない体制のまま働き続ける仕組みの問題です。

眠りを整えることは、心を守ること。

睡眠は、最も身近で、最も効果的なメンタルケアです。

企業が「睡眠」を“健康経営”の一環として取り入れることは、

メンタル不調の予防だけでなく、社員の定着と成長の土台づくりでもあります。

新入社員が安心して眠れる職場は、必ず成長できる職場。

それが、これからの人的資本経営の原点です。

 

 

睡眠に困ったときは専門家に相談を

「仕事が忙しくて睡眠時間を確保できない」「寝ても疲れが取れない」という方は、
睡眠の専門家に相談することで解決策を見つけることができます。

Lifree株式会社では、ビジネスパーソン向けに
パフォーマンスを最大化するための睡眠改善プログラムを提供しています。

睡眠の質を高め、日中の生産性を向上させる具体的な方法を知りたい方は
ぜひLifree株式会社までお問い合わせください。

 

▶︎個人向け睡眠セミナーはこちら

 

投稿者プロフィール