• HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • COMPANY
  • NEWS
  • VOICE
  • Q&A
  • COLUMN
  • CONTACT
  • なぜ今、企業が睡眠を?
  • ALL is WELL
  • Facebook
  • Twitter

睡眠改善プログラムで健康経営をサポート

  • なぜ今、企業が睡眠を?
  • CONTACT
  • ABOUTLIFREEとは
  • SERVICE私たちのサービス
  • COMPANY会社概要
  • NEWSニュースリリース
  • VOICE導入の声
  • Q&Aよくあるご質問
  • COLUMNコラム

VOICE

導入の声

 

導入企業:株式会社サイバーエージェント
事業内容:IT事業(ゲーム・ネット広告・メディア等)

 

導入者:人事部 健康推進室  元  将浩 (はじめ まさひろ)  様

 

 目的:「睡眠の質」を上げることでより良いコンディションでパフォーマンスを発揮できること

 

Q.Lifreeのプログラム導入時の課題感を教えてください。
「働き方改革で作業時間に対し効率を上げる推進はしていたが、個人パフォーマンスへの施策をできていなかった。」

 

元様:元々、興味があったのもありますが、弊社代表の藤田が「少し昼寝すると午後の生産性が上がる」という発言をしていたり、自部署が「健康推進室」ということもあり、働く社員の皆さんが「心身ともに健康に」いられるようにいろいろな施策を打っている中で「睡眠の質」も非常に重要なポイントだと感じていました。ただ、その「睡眠の質」に関して施策がなかなか打てていない現状があり、今回「睡眠」のプロフェッショナルであるライフリーさんのお話を聞いて、このセミナーを実施することで、受講者の社員の皆さんに何か、新しい知恵としての武器を渡せたらと思い、実施しました。

明確に「睡眠」が課題だ!とわかっていたわけではないですが、生活環境を整えることや、体調を整えることには注目していて、「腰痛セミナー」などは半期前から導入し始めました。これまでは割とベーシックな健康施策である、健康診断・予防接種・感染症対策などを実施しており、加えて、産業医の先生なども交え、面談を密に実施しています。面談は月間200回ほど実施しており、年間に換算すると2400回以上実施しています。その内容から課題を吸い上げ、組織内の関係性や個人のパフォーマンスの改善のために健康推進室が介入するということをやってます。全体の取り組みの中でのアプローチの一つとして健康や生活環境の整備があるという感じです。

またGeppoという仕組みも導入しており、毎月アンケートも実施しています。社員の一人一人がその時の個人と組織の状態を天気の雨・曇り・晴れで表せるようになっていて、介入ポイントになっています。健康推進室が部門を横断し、社員の「心身ともに健康な状態」をサポートする細かな施策がたくさんあります。また働き方改革の文脈で作業時間に対して効率を上げていくことを推進しているのですが、個人の健康に対する施策をできていなかったので、導入しました。

ただ、全社の平均年齢が30代で比較的若めなこともあり、意識が健康に向かない方もいるので、そういった方への啓蒙の意味もあるかなと思っています。

様々なIT企業でも「肩こりセミナー」や「Yoga」を実施するなど健康施策を目を向けていますが、中でも「睡眠」は気になっている企業が多いと思います。

しっかり眠れて「睡眠の質」が上がることで気分が良く働けたり、パフォーマンスが上がったりというのはどなたも感じられるところだと思います。1日単位ではなく、それが1ヶ月30日と続いていくことで差が出てくると考えています。

 

Q.実際にセミナーを受講してみていかがでしたか?
「特にセミナー中に盛り上がったのが印象的でした。あんなに盛り上がると思わず、活発に積極的に参加してくれて良かったと思っていますし、日常でできることを提示してくれたので、参加者も反応が良かったです。」

 

元様:参加した社員の日報に感想が書かれていて、反応が良かったです。例えば、自分が思っていた常識が覆った、時間帯は重要じゃないなど。

ポジティブな反応が多かったですし、またやりたいという声もありました。今回受講できていない社員もいるので、是非今後受けさせていきたいなと思っています。

「睡眠」をテーマしにしたセミナーは前例がなかったので比較できないのですが、予想を上回る反応のよさでした。

特にセミナー中にチャットが盛り上がったのが印象的でした。あんなに盛り上がると思わず、活発に積極的に参加してくれて良かったと思っていますし、角谷さんとサトウさんが日常に生かしやすい形で提示してくれたので、参加者も反応が良かったのではないでしょうか。人事部として、使うかどうかは別として、様々な知識やスキルを与えることは重要だと思っているので、ありがたかったです。また、一方通行で説明が多いセミナーではなくて、インタラクティブな対話型のセミナーだったことも影響していると思います。

情報はいろいろなところで獲得できますが、実際にそれを自分でやるかどうかが一番肝だと思っています。

このセミナーによって、良い「睡眠」の習慣が定着すれば、もっとパフォーマンスが上がって、社員の皆さんそれぞれにもっと時間が生まれるのでは?と感じています。コロナ禍でリモートワークがスタンダードになり、移動時間がなくなったことで時間に余裕は生まれていますが、さらに自己研鑽の時間が増えることで、より個人の生活が充実し、組織として生産性が上がり、両軸から豊かになる良いサイクルが生まれるのではないかと予想しています。

みんながみんな良い状態を常に保てるわけではないですが、人事部としてできる限りの支援はしていきたいと思っています。可能であれば全社に導入してみたいですね。そこからより必要な人に絞ってさらに実施という形もいいなと思っています。

Q今後どんな人材を育成していきたいとお考えですか?
「健康も仕事におけるパフォーマンスもセルフコントロールしていける人材が増えていくといいなと思います。」

 

元様:健康という観点で言えば、それは会社から強制されるものではなく、個人がそれぞれのやり方で自身の人生の充実のためにしっかり向き合っていってもらえたらと思うので、そのための環境づくりにおいては「心身共に健康に」をテーマに人事部でサポートをしていけたらと思います。健康も仕事におけるパフォーマンスもセルフコントロールしていける人材が増えていくといいなと思います。今回のセミナーはそういった面で良いきっかけとなるセミナーでした。ありがとうございました!

 

 

睡眠に困ったときは専門家に相談を

質の高い睡眠は、日々の生活習慣と環境の見直しから始まりますね!

しかし、一般的に言われている改善ではなく個人に合わせた
睡眠不足や不眠に悩む場合専門的なサポートが必要となります。

Lifree株式会社では、専門的なアドバイスやサポートを提供しておりますので
お悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

▶︎個人向け睡眠セミナーはこちら

▶︎法人向け無料セミナーはこちら

 
▶︎問い合わせはこちら
 
 

 

投稿者プロフィール

最新記事一覧
  • 2025-05-16コラム【季節の変わり目に注意】睡眠の質を守るための3つの対策──夏前の“ゆらぎ期”を整える
  • 2025-05-16コラムストレスチェックではなく“睡眠”から始める新しいメンタルケアのかたち──社員の気持ちに寄り添いながら整える
  • 2025-05-16コラム午後の眠気、もう怖くない!働く人のための「食べ方リセット習慣」
  • 2025-05-16コラム健康経営の落とし穴!運動施策から始めてはいけない理由──“本当に効く”アプローチとは
LIFREE
© 2024 LIFREE

個人情報保護方針