「せっかく健康経営のために動画をつくったのに、誰も見ていない…」
これは、実際に弊社に寄せられた企業担当者のリアルな声。
健康経営や福利厚生の一環として、
従業員向けに動画コンテンツを制作する企業が増えています。
睡眠や運動、メンタルヘルスなど、
専門性の高いテーマを“見やすい形で届けたい”という意図はとても素晴らしいものです。
しかし一方で、
「動画をアップしたけど再生数が伸びない」
「視聴者の反応がない」
「結局、行動にはつながらなかった」
といった“見られない施策”に悩む企業も後を絶ちません。
この記事では、よくある「動画を置くだけで満足してしまう」
健康施策の落とし穴について、実際の企業からの相談内容をもとに分析し
具体的な解決策をご紹介します。
動画施策が“見られない”3つの理由
多くの企業が見落としがちなのが、視聴者である社員の“時間的余白”です。
ある企業では、10分程度の健康教育動画を複数制作し
イントラネットにアップロードして社内メールで告知しました。
しかし、視聴率はわずか数%。理由は明確でした。
動画を見る“指定時間”がない
繁忙期に公開されたため後回しにされた
「後で見よう」と思われ、そのまま忘れられる
いくら内容が良くても、見てもらうための導線設計がなければ
ただの「情報の置き場」になってしまうのです。
「健康のために大切なことを話しているのに、なぜ見られないんだろう…」
動画が再生されないもう一つの理由は、“自分ごと化”されていないことにあります。
構成が「一方的な説明」や「汎用的な健康情報」になっていると、
社員は自分に関係あると感じられず、途中で離脱してしまいます。
たとえば、
イントロで「この動画で何が得られるか」が明確でない
実例や感情的な共感ポイントがなく、淡々と話している
「なぜ、今この動画を見なければいけないのか」が伝わらない
健康に関する情報は“良いこと”でも、“響くこと”とは限りません。動画であっても、
「自分の今の課題に刺さる」「生活や仕事に関係している」と感じてもらえなければ、視聴してもらえないのです。
仮に動画を見てもらえたとしても、その後の行動に繋がらなければ健康経営としての成果は出ません。
多くの動画施策が陥っているのは、「とりあえず情報を届けること」を目的としていること。
しかし、本来の目的は「行動変容を起こし、健康意識や生活習慣を改善すること」のはずです。
にもかかわらず、
視聴後に具体的なアクションが提示されていない
感想や気づきのシェアなど“動き”につながる設計がない
動画だけで完結し、その後のサポートやフォローがない
これではせっかくの動画が「見ただけ」で終わってしまいます。
健康経営=単なるイベントではなく、
習慣と行動の変化を伴う仕組みづくりが求められているのです。
弊社に相談をいただいたある企業も、同様の課題に直面していました。
健康経営の一環で、社員向けの動画を10本以上制作
テーマは「睡眠・運動・食事」など王道のヘルスケア領域
各拠点にメールで案内し、イントラに動画を掲載
結果は
全体の視聴率は1割以下。
再生数の多くは“管理職”で、若手やミドル層はほとんど見ていなかったのです。
担当者からはこんな声が寄せられました。
「動画制作にコストをかけたのに、ほとんど見られていなくてショックでした」
「“伝える”ことばかり意識して、“届くかどうか”を後回しにしてしまった…」
“見られるだけでなく、行動につながる”施策のつくり方
では、どうすれば動画施策は社員に届き、行動に結びつくのでしょうか?
ここでは、弊社が推奨している4つの改善ポイントをご紹介します。
まず考えるべきは、「この動画を見た後、社員にどうなっていてほしいか?」という“行動のゴール”です。
例)睡眠改善→「翌朝10分早く起きて、日光を浴びる」
例)食習慣改善→「ランチに“たんぱく質”を1品加える」
このように“行動ベースのゴール”を明確にしてから、動画の流れや言葉選びを組み立てることで、
視聴者の納得感が生まれます。
人は“論理”だけでは動きません。特に健康習慣の改善は、自分の意志と感情が大きく関わる領域です。
「同じような悩みを持つ社員の声」
「担当者自身の体験談や失敗談」
「変化があった人のリアルな言葉」
こうした共感とストーリー性を持たせた構成にすることで、「
自分にもできるかもしれない」「ちょっとやってみようかな」という心理的なハードルを下げられます。
動画はあくまで“きっかけ”。
その後に続く行動やコミュニケーションがあって、はじめて健康経営としての“効果”になります。
たとえば…
動画視聴後に「ミニ習慣実践キャンペーン」を設ける
社内のイントラで気づきのシェアを促す
フォローアップとして、ワークショップなどを用意する
“観て終わり”を“動いて終わる”に変える仕組みを組み込むことが重要です。
社員は忙しいもの。
動画視聴を「業務外のオプション」として置くのではなく
日常業務の流れの中に溶け込ませることがカギです。
朝礼の冒頭で流す
会議前に「3分動画タイム」を設ける
健康月間などのイベントと連動する
「見る時間を決める」「参加者にちょっとしたメリットがある」など
“見やすさ”と“きっかけづくり”の工夫が成果に直結します。
動画はあくまでツールのひとつ。
本当のゴールは、“社員が自ら健康に向き合うきっかけをつくること”です。
せっかくコストと時間をかけて制作するのなら、「見てもらえる工夫」だけでなく、
「行動につながる設計」まで含めて取り組みたいところです。
Lifreeでは、睡眠やストレスケアなどの専門コンテンツを活用し
“届ける設計”から“変化を促す施策”まで一貫してサポートしています。
もし同じような悩みを抱えているご担当者さまがいらっしゃれば、ぜひ一度ご相談ください。
「仕事が忙しくて睡眠時間を確保できない」「寝ても疲れが取れない」という方は、
睡眠の専門家に相談することで解決策を見つけることができます。
Lifree株式会社では、ビジネスパーソン向けに
パフォーマンスを最大化するための睡眠改善プログラムを提供しています。
睡眠の質を高め、日中の生産性を向上させる具体的な方法を知りたい方は
ぜひLifree株式会社までお問い合わせください。