• HOME
  • ABOUT
  • SERVICE
  • COMPANY
  • NEWS
  • VOICE
  • Q&A
  • COLUMN
  • ご相談・資料請求
  • 経営者・人事向けセミナー
  • 個人向け睡眠セミナー
  • Facebook
  • Twitter
  

睡眠改善プログラムで健康経営をサポート

  • 経営者・人事向けセミナー
  • CONTACT
  • ABOUTLIFREEとは
  • SERVICE私たちのサービス
  • COMPANY会社概要
  • NEWSニュースリリース
  • VOICE導入の声
  • Q&Aよくあるご質問
  • COLUMNコラム

快眠を通じて人々の
ヘルスリテラシーを
向上させる

ABOUT US

LIFREEとは

スリープマネジメントが
セルフコンディショニングのカギ
あなたの24時間をより一層
「Well being」に

詳しく見る

快眠コーチ・プログラム開発者
  • サトウ未来サトウ未来
  • 角谷リョウ角谷リョウ

詳しく見る

NEWS

新着情報

2025/06/09
博報堂のWebメディア「Wellulu」にインタビューが掲載されました
2025/03/11
【超・睡眠ウィーク開催!】スーパーホテル×Lifreeが贈る、あなたの睡眠をアップデート
2025/01/08
【掲載】Forbes誌にスーパーホテル様への睡眠サポートが特集されました

OUR SERVICE

私たちのサービス

パフォーマンスを向上させるライフマネジメントが可能になる。
独自設計されたプログラムを提供。

多様なライフワークに対応可能

多様なライフワークに対応可能

テレワーク、オフィスワーク、深夜勤務など、あらゆる働き方のライフスタイルに合わせて、個人の状態に適した支援。

がんばらなくていい

がんばらないから持続する

体験実践型のプログラムで意志力を使わずに(がんばらずに)生活習慣を楽しく改善できる。

効果は測定できる

効果が測定できる

生活習慣の改善、それによるパフォーマンスの変化、独自のサーベイを用い測定可能。

SERVICE STEP
御社の課題や状況に合わせて施策設計から行動改善まで一気通貫のサポートが可能です。

高いストレスの数値改善

高いストレスの数値改善

高い睡眠の質改善

高い習慣継続率

VOICE

導入の声

セガサミーホールディングス様  「参加者の約75%から睡眠改善を実感しているとの反響」
十全化学株式会社様      「Lifree は社員が元気で楽しく働ける環境をつくるパートナー」
小林クリエイト株式会社様   「【睡眠】で健康になれることを全社的に知らしめてくれ年間1146名が参加」
株式会社ホロスプランニング様   「営業売上157%アップ!組織と個人を成長へと引き上げてくれる存在」
ユニファースト株式会社様     「健康経営をLifree株式会社の生活習慣改善プログラムと手厚い福利厚生で推進」
株式会社ヒューマングループ様  「健康経営ブライト500連続取得!従業員の健康スイッチをONにするLifreeの生活習慣改善プログラム」
 西日本電信電話株式会社様   「ハードワークな時期もストレス値54%減!受講後も自然に行動定着」
株式会社パーソル総合研究所様  「睡眠数値43%改善!時間が生まれ、朝からグッドコンディションで仕事開始!」
 損害保険ジャパン株式会社様  「睡眠リスク半減!プレゼンティイズム170万円改善」
株式会社サイバーエージェント様 「社員がこんなに積極的で50以上の質問が出たことに驚きました!」

一覧を見る

CONTACT

資料請求・お問い合わせ

なぜ、メンタル施策や睡眠含む健康施策に従業員は参加してくれないのか?

皆さんこんにちは!スリープコーチのサトウ未来と申します。

私はこれまで180社10万人以上の睡眠に悩むビジネスパーソンを、
朝からスッキリ目覚め、日中パフォーマンスを発揮できる状態を作れるようにサポートをしてきました。

企業で予算をつけ‘‘従業員のため’’に人事や健康推進担当が主導して
健康施策を行う企業も年々多くなってきました。

同時にこんな悩みも現場からはよく聞こえてきます。

・せっかく施策をしても従業員が参加してくれない。
・強制で集めてもその後の健康習慣に繋がらない。
 そもそも強制でやっても意味ないよね。

・施策をやってみたけど、効果があるのかわからない。
・企画をしてみたものの、反応が悪くて次の施策の方向性に悩んでいます。

共通する失敗ケースとして、「施策を行う」ことがゴール設定となり
→従業員の巻き込みや「納得感を形成する」までに至らず→
よって効果測定も難しい→マネジメント層や経営層への成果報告にも
なかなか繋がらない。というパターンです。

もし、同様の状況で肩をがっくり落としている担当の方がいらっしゃったら、
落ち込まなくて大丈夫です!

最初から何の失敗や躓きもなく上手くいっている企業の方が少なく、
人事・健康推進担当や経営者の方も直ぐには上手くいかず、痛い思いをしながら
従業員のメンタルや睡眠、健康施策に取り組んでおられます。

 

では、なぜ従業員はメンタル施策や健康施策に参加のハードルがあるのでしょうか?

(1)「従業員は自分がメンタル不調者だという扱いを受けたくないし、
周りからそういう目で見られたくもない」

※実際にストレスチェックにおいても高ストレス者の6割が面談を拒否しているという
調査報告が出ています(2019年 ニッセイ基礎研究所の調査より)。

(2)「アンケートや調査など情報を吸い上げられるが、その後のフィードバックや施策
従業員自身にとってのメリットがないままで終わっている」

(3)「これまでの健康指導は、「運動や食事を控えるなどハードルが高い」
「個別最適な内容ではなく一般論の内容に留まっているため参考にし辛い」
「今日から手軽にできるような実践スキルが少ない」ので行動に移されない」

(4)「参加しやすい時間に設定されていない」

上記に挙げたのは一部分になりますが(1)のような従業員の心理状況、
そして(2)のような一方通行の施策やコミュニケーション、
また(3)のようなソリューション内容、さらに(4)のような物理的な環境設定を
工夫していかなければなりません。

これらは従業員(受け取る側)にとって参加したくなる、
もしくは納得感を形成する大きなモチベーションや要因になります。

では、どのように従業員の「参加感、納得感」を形成していくと良いでしょうか?

 
 

従業員の「納得感」を形成するうえでの3つのポイント

 
それでは、施策をする際の流れに沿ってポイントをお届けしていきます。

STEP1:呼びかけの落とし穴

会社の狙いとしては、メンタル不調者や健康状態が良くない人に参加してほしい。
という意図があると思います。そこで実際に企業であった呼びかけとして、
「メンタル不調のあなたへ」「健康数値が良くない人、悪い人」という切り口がありました。
このような告知の呼びかけをすると、従業員は自ら参加しにくくなります。
この呼びかけは、従来の特定保健指導のイメージを持つ従業員も多いです。
これにより『一気に参加率が落ちた、従業員の心が離れた』という担当者の声も聞きます。

“悪い人を集め健康改善させられる”というイメージがつくと
2回目3回目の実施がやりにくくなるので、最初のポジティブな角度の
アプローチはとても重要になってきます。

その点、睡眠改善は誰もが毎日行っていること、
かつ私たちの睡眠改善プログラムでは睡眠数値だけでなく副次効果として
ストレス・メンタル数値の低減につながっているので多くの方に
ポジティブな角度からご参加いただけています。

 

STEP2:管理者側の情報取得だけで終わらない

先述もした「アンケートや調査など情報を吸い上げられるが
その後のフィードバックや施策、従業員自身にとってのメリットが
ないままで終わっている」ことは現場で少なくありません。

従業員にアンケートやサーベイ調査などで回答してもらった後は、
フィードバックのレポートまでお渡しする。そして、マネジメント層へも
組織レポートとしてデータで現状把握をしてもらうことで、
次の施策である睡眠改善セミナーや改善プログラムなど改善施策まで行う道筋ができます。

何かしらの改善策まで支援することで従業員への納得感が形成され、
そして改善策を行った後の効果測定を行うことでようやくマネジメント層への成果報告、
そして納得感を形成することができます。

また、大企業の場合もいきなり全従業員にサーベイ調査を実施するのではなく
100名単位などから始めてサーベイ調査〜改善成果まで、
まずは一つの道筋を作ることが3方良い関係で推進できる一歩目だと実感しています。

 

 

STEP3:効果計測までできる改善施策のススメ

現在は、ようやく健康経営認定の取得をする上でも効果計測が
求められるようになってきました。

ただ、そもそも認定の為でなくてもマネジメント層の視点からすると、

会社として従業員への健康投資なので、やりっぱなしではなく費用対効果は
あったのかという部分が非常に気になるポイントだと思います。

経産省がプレゼンティイズム(勤務はしているが健康問題が理由で生産性が低下している状態)の
効果測定などの計算式もオープンにしているため算定できるようになってきました。

 

しかし、これも改善セミナーや改善プログラムなどの設計が行われていない限りは
行動変容や習慣の改善がされないため計算式以前の問題になってしまいます。

日々、忙しい従業員の方にとってハードルの高いことではなく、
今日から実践できそうな実践的なスキルや方法を楽しく改善していく施策が
必要となってきます。

 
 
最初の効果計測は、行動変化の数や習慣の数、その次の指標となるのが
メンタルや睡眠の数値改善です。従業員も前のめりになるから参加してくれて、
行動を起こし、さらに数値の改善につながってくるという一連の流れをつくると良いでしょう。

今回のテーマでもあった「従業員の納得感」「マネジメント層の納得感」を
得るためのポイントとしてSTEP1〜3を一部だけでも是非、活用してみてください。

この納得感が得られた時にようやく人事や健康推進担当の方は従業員から
感謝をされたり、マネジメント層からも喜ばれたりしています。

 

例えば、以下のような声です。

「今まで色んな研修やセミナーの施策をしたけど従業員からこんな喜ばれたことはない!」
「過去1番人数が集まって、初めて施策に感謝された!」
「仕事だけではなくプライベートの充実にもなった!会社のサポートがありがたい」
「従業員の仕事のパフォーマンス向上に役立っている」等々

短期で一気に成果が出るものではないですが、メンタル・睡眠施策や健康経営の施策を
推進される人事や健康推進担当の方には、少しでも喜びの声が
届く体験をして頂けると私たちも嬉しく思います。

そして、一部分にはなりましたが今回のポイントが、お役に立てれば幸いです。

 

Lifreeが手掛ける睡眠セミナーについて

実際に睡眠セミナーを取り入れようとした場合、どこの企業に依頼すれば良いか迷ってしまう方も多いでしょう。

そこでおすすめしたいのが、Lifreeの手掛ける睡眠セミナーです。

 

Lifreeは、“健康格差をなくすために、誰もが健康において自律できる世界を創る”を存在意義として掲げる企業です。

独自設計された睡眠プログラムは、数値改善をするだけではなく

従業員自身が前のめりになり積極的に参加いただき好評を得ているプログラムになります。

最初に従業員への調査を実施し、その後一歩踏み出すためのセミナーを提供しており

160社以上、既に多くの企業がLifreeの睡眠セミナー・プログラムを導入し、成果を実感されています。

 

セミナーへの参加はこちらから。

 

コンタクト/資料請求はこちらから。

 



LIFREE
© 2024 LIFREE

個人情報保護方針